あんぱん 自己紹介へ

防災の日とは?

9月になりました!

今日はちょっと真面目なお話。

9月1日は「防災の日」として昭和35年に制定されました。

関東大震災が起こった日が9月1日だったこと、昭和34年9月26日に伊勢湾台風で戦後最大の甚大な被害が出たことなどを契機に、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、創設されたそうです。

あらためて「防災」とは何だろう?と考えてみたのですが、

東京消防庁の消防雑学事典によると

広辞苑には、「災害を防止すること。」と簡記されていますが、災害対策基本法では、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)と定義しています。

「災害を防止すること」は一人ではできないことが多いですが、「被害の拡大を防ぐこと」は一人ひとりの備えでできることがあるはずです。

水や食糧の備蓄やいざという時の避難場所、避難先がわかれた時の家族の集合場所や連絡の取り方など、小さなことですが大切だと思います。

 

また「家」の視点で考えると、最近知られるようになってきた「レジリエンス住宅」は特に災害時に強く、罹災時に自立性を備えた家です。

「長期優良住宅」や「ZEH」も地震に強い性能を持っています。

詳しくはこちら→ 知っておきたい「性能」のこと

今日も台風10号の影響で新幹線や在来線が運休になったり、各地で土砂崩れなどの被害も出ているようです。

この機会にぜひ、いろいろな視点から「災害に備える」を考えてみてはいかがでしょうか。

 


LINE友達追加はこちら

公式Instagramはこちら

 

1ページ (全782ページ中)