飯森 一博 自己紹介はこちら

後悔しない家を建てたいあなたへ①

【日本人は木の家に住みたい】


安全な住まいの条件は?と聞かれたら、みなさんはどう答えられますか?
「頑丈な家」 「地震や嵐にもびくともしない家」「いざという時、シェルター代わりになる家」。なるほど、力負けしない強い家というイメージですね。では、そういう家は何でできているでしょう?「鉄筋コンクリート」 「鉄骨」 「石造り」そうですね、固くて丈夫な材料を使うことで、確かに頑丈な家をつくることができます。ところが、ここで一つ問題が。日本人のじつに7割が、鉄やコンクリートではなく、「木の家」に住みたいと考えているというのです。

 

【木の家は強い?弱い?】


森林国・日本。古くから日本人は、木とは切っても切れない生活をしてきました。 木の家に住みたいという願いは、理屈を超えて日本人の遺伝子の中に組み込まれてしまっているようにさえ思えます。
木の家は決して弱いわけではありません。その証拠に日本で一番古い建物は、法隆寺という木造建築ですし、これだけの地震国でありながら、数百年を耐え抜いてきた木造建造物は数多くあります。高温多湿な気候風土にも木という材料は適しており、様々な恩恵を住まいにもたらしてくれます。
ただし、木を使って頑丈で後悔しない家を建てるためには、ある弱点を克服しておかなければなりません。

【木の家の弱点】


木の家の弱点、それは繊維の方向に対して直角にかかる力に弱いということです。 例を挙げて説明しましょう。1)割り箸を1本、頭の中に思い描いてください。2)次にそれを折ってみましょう。3)ふつう横長に持ってポキッと折りますよね?これが繊維の方向に対して直角ということです。4)今度は割り箸を立てて、上から力を加えてみてください。なかなか折ることができません。 繊維と同じ方向の力には木はとても強いのです。
上の事例から、家の骨組みの中でどこが一番の弱点になるかわかりましたか?・・・「梁」と答えた方、大正解です。家を支える構造体の中で、重力を受けてたわみやすいのが梁。そこで棟梁たちは昔から、太くて固い材木を梁として使う、真ん中が下がってくるのを想定して最初から弓なりに反った形の材木を使うなど、様々な工夫を凝らしてきました。

【木の中に鉄を組みこむ】


築年数が増えると建てつけが悪くなるのも、梁が下がることによって開口部の真ん中あたりが下がってくるから。それを防ぐには、なるべく大きな開口部をつくらないのが良いのですが、それでは柱がいっぱいの、せせこましい家になってしまいます。
そこでパナソニックが考え出したのが、木に鉄を組み合わせた梁『テクノビーム』。木造住宅の良さはそのままに、木造の弱点である梁を鉄によって補強した新技術です。このテクノビームによって、一般的な木造軸組工法で約3.6mしかとれなかった柱と柱の間を、最大約6m(壁心寸法)まで広げることが可能になりました。20畳以上もの大空間が実現でき、ワイドビューを楽しめる大きな窓の設置も自由です。

【結露問題も克服】


ええっ、でも木と鉄なんて異素材の組み合わせで結露は大丈夫なの?そうおっしゃるあなた、結露の仕組みをよくご存知ですね。
結露とは一般的に、空気中に含まれた水蒸気が冷たい外気によって表面温度が低下した窓や壁に触れ、水滴となって付着する現象をいいます。金属は熱や冷気を通しやすい性質があり、結露が起こりやすいため、テクノビームの開発にあたっては結露対策が非常に重要な課題となりました。
理論的には、冷気を伝える部分を断熱し、余分な湿気を排出する通気を確保できれば結露は起こらないはず。開発メンバーは、寒さの厳しい北海道・帯広にある試験場に試験棟を建設し、検証をスタート。連日連夜、早朝から深夜まで氷点下20℃を超えることもある極寒の地で、冷え込み時のテクノビーム表面や壁内の温度分布を調べ続けました。
そして、壁内に湿気をためないための通気の工夫や、テクノビーム専用断熱材の開発など、一つ一つ問題をクリアしていきました。木と鉄という異素材の組み合わせは、強い上に結露問題も克服した理想の梁となったのです。

【後悔しない木の住まい】


木のやさしさに鉄の強さを加えたテクノビーム。そのテクノビームを使った木造住宅・テクノストラクチャーの家。私たちはそこに、やさしくて強い、理想の父親像のような建物をイメージします。壁が出来、天井ができれば骨組みの部分は隠れてしまいますが、いつもやさしく家族を支え、いざという時には体を張って家族を守る・・・。
家づくりの中では地味な存在ではありますが、とても大切な≪骨組み≫をどうするかについて、家づくりのスタート時点で、ぜひ考えていただきたいと思います。

1ページ (全8ページ中)