知っておきたい「構造」のこと
住宅の構造について
長く安心して暮らせる住まいを実現するためには、家を支える「構造」が重要です。
家の構造や工法は、耐久性、安全性、断熱性、気密性などといった住宅性能に大きく関わってきます。
構造の違いよる一般住宅の種類と朝日ホームで建てる家の構造と工法についてお話しします。
- Index -
1. 一般住宅の種類と構造
大きく3種類に分けられています。
- 木造住宅
- 鉄骨造住宅
- 鉄筋コンクリート造住宅(RC造)
木造住宅(W造)
家を支える構造部分(柱・梁・壁など)が
「木材」で構成されています。
- 木造軸組工法
- 木造壁組工法(2×4工法)
などといった工法による違いもあります。
※建物を支える骨組みを「構造」
骨組みをつくる方法を「工法」といいます。
木造住宅のメリットは比較的、建築費用を抑えられること、断熱性・通気性が良いことです。
柔軟なデザインや間取り設計が可能で、建築後も大規模なリフォームがしやすいメリットも。
ただし、高規格でないと防音性や耐震性が低くなってしまう、防虫対策が必要であることがデメリットとしてあげられます。
鉄骨造住宅(S造)
家を支える構造部分が
「鉄骨」で構成されています。
3階建以上の中高層建築物に多く使われる工法です。
素材の強度が高い鉄骨は、木造よりも耐震性に優れています。
また、柱や壁の数を抑えることもできるので木造住宅では叶えにくい広いリビングや吹き抜け、大きな窓などの大空間が実現できます。
そのかわり建築費用が高く、断熱性や通気性が低い、リフォームがしにくいなどのデメリットもあります。
鉄筋コンクリート造住宅(RC造)
家を支える構造部分が
「鉄筋&コンクリート」で構成されています。
高層建築物や大型建造物なども鉄筋コンクリート造でつくられています。
耐震性や耐久性、気密性、防音性、メンテナンス性などに優れています。
大空間などの設計自由度が高いぶん、建築費用が高く、工期も長くなります。
通気性が悪く結露やカビが発生しやすい、リフォームがしにくいなどのデメリットもあります。
2. 朝日ホームで建てる家
朝日ホームでは木造住宅のみを建築しています。
木造住宅のなかでも、2つの工法を採用。
- 在来工法(木造軸組工法)
- テクノストラクチャー工法
在来工法(木造軸組工法)
朝日ホームでは、木造軸組工法の木造住宅を一般的な仕様としています。
木造軸組工法は、柱、梁、筋交いを組み合わせて建物を支える工法のことをいいます。
※縦の構造材を「柱」、横の構造材を「梁」
斜めの補強材を「筋交い」といいます。
現在、日本の戸建て住宅で最も多く採用されている工法です。
テクノストラクチャー工法
パナソニックが独自開発した耐震住宅工法。
テクノストラクチャーの家は、柱に 木材 、木と鉄を組み合わせた「テクノビーム」 を使用して建築されています。
柱に圧縮強度の高い「木材」と
梁にたわみに強い「鉄骨 (軽量H形鋼)」を
取り入れることで、「木造と鉄骨造の両方を活かした家づくり」ができるのです。
そして建築基準法の基準の1.5倍の地震力に耐える耐震等級3の取得にも対応しています。
構造計算に基づいて建築
地震など災害への備えは、
住まいにとって重要なポイント。
テクノストラクチャーの家は、一棟一棟すべて「構造計算」をして建てられているため、耐震性や設計自由度の高い家づくりが実現できます。
構造計算とは、地震・台風・豪雪などの災害が起こったときの家に加わる力を計算し、その力に家が耐えられるかどうかを検証するものをいいます。
- 一般的に行われている構造計算
200項目程度
- テクノストラクチャーの構造計算
法律で定められた基準を大きく上回る388項目
高い通気性・耐久性で長く暮らせる住まい
家の耐久性を高める重要な要素である湿気対策。
室内外の温度差によって生じる結露によって
構造体や断熱材が劣化し、住宅性能にダメージを与えてしまいます。
テクノストラクチャーの家では、
結露対策として通気工法を採用。
調湿機能のある木の特性を活かしつつ、住まい全体の通気に配慮し、構造体の耐久性を高めています。
高い断熱性と省エネ
高い断熱性能とパナソニックの高機能な設備で、夏は涼しく冬は暖かい省エネルギー性に優れた家を実現します。
自由度の高い家を実現
テクノビームという強度の高い梁で構造体を支えているテクノストラクチャーの家。
一般的な木造住宅では叶えにくい大きな吹き抜けや柱や壁の少ない大空間の実現が可能に。
また同様のデザインを鉄骨造や鉄筋コンクリート造で実現するよりも、比較的コストを抑えることができます。
まずはこちらから!
╲ ゆっくり話して家づくりの不安や疑問を解消 /